委託縫製

HandMade AN

2014年01月28日 11:15

こんにちは

ワタシ、大手の手芸チェーン店の編み物講師も、ちょっとしています。

特定の店舗専属ですが。


で、その店舗では、この時期、入園準備の縫製も承っています。

……その縫製もやってます。ワタシと、もう一人縫製スタッフがいます。




新年度の入園準備、小さなお子様用の

手提げバッグ(肩掛けだったりもします)とか、

お弁当や体操服などの巾着、上靴入れ、ランチョンマットなど。

幼稚園に寄っては、市販のものでOKという幼稚園もあれば、

このサイズで作ってきてくださいという幼稚園もありますね。

手作り慣れてるママさんだったら、素材を揃えて作ればいいでしょうが、

世の中、そもそもミシンをお持ちでないママさんも結構いらっしゃるみたいです。

そうなってくると、まず、そういったママさんは、ミシンを物色されますね。

で、買うか迷うわけです。

その後も、ミシンを使う機会があるというのなら、

ミシンもピンキリで、お値打ちなものもあるのですが、

その入園準備の為だけに、のちのち使わないと思われるミシンを買うとなると

やっぱり割高な買い物になるよね、と、思われる場合もあるみたいです。

中には、手縫いで作っちゃえというママさんもいらっしゃって、

ぶっちゃけそれでも全然OKだと思います。

ただ、手縫いの場合、強度の問題があるので、

小さな針目で丈夫に縫ってあげれば、それは全然大丈夫ですよね。

でも、手作りに慣れていないママさんの中には、

失敗したら……  と、不安に思われる方もいらっしゃるみたい。

そんな時に、手芸店で委託料払ってプロに作ってもらうって方法が

選択肢の中に浮上してくるのかなあ。

なんて、思います。



幼稚園の袋物の仕様書はよく見ますけど、

出来上がりサイズだけが書いてあって、

作り方まで書いてある物はなかなかありません。

その出来上がりサイズにするためには、

縫い代や折り返し分も計算に入れて製図しなくてはなりませんね。

まあ、製図から裁断までが、ワタシも一番面倒と思う作業です

いや、もちろんきっちりやりますけど

裁断まで出来ちゃえば、縫うのは鼻歌なんですけどね(笑)



布や材料は、必要な分だけ揃えていただいて、

縫製料金はもちろん別になりますが、

店経由で発注していただくわけです。

2月くらいがピークかなあー。

丁寧に仕上げさせていただいていますよ



今日もがんばりましょう

関連記事